日本のお菓子といえば「和菓子」
こんぺいとうやお饅頭など、
毎日おやつとして食べている方も
多いことでしょう。
日本では、6月16日は和菓子の日!
和菓子の日の由来や限定イベントなどを
詳しく紹介していきます。
Contents
6月16日は和菓子の日!
和菓子の日は、
1979年に「全国和菓子協会」が
作った記念日です。
和菓子の日のようなイベントを行うことで
市場の活性化にもつながりますよね。
バレンタインデーのような
定番のイベントではないかもしれませんが
和菓子屋さんではかなり賑わいを見せているようです。
和菓子の日の由来
和菓子の日の由来は、平安時代にまでさかのぼります。
当時の仁明天皇が6月16日に
16にちなんだ数の和菓子を
神前に供えて健康を祈ったそうです。
他にも様々な説がありますが、
厄除けや健康を願って「和菓子の日」は
作られたことがわかります。
どんなイベントがある?
和菓子の日になると
全国の和菓子屋さんを中心に
様々なイベントが開催されています。
明治神宮でのイベント
この投稿をInstagramで見る
明治神宮では、毎年
6月16日に一番近い週末に
和菓子を無料配布しています。
大々的に行われているイベントではないですが、
口コミで広まって毎年多くの方が訪れているそうです。
和菓子職人の方がその場で作って
配布してくれるのもいいですね。
普段見ることができない作業を
見られるのでぜひ訪れてみてくださいね!
新型コロナウイルスの影響により、2021年の開催についてはまだ把握できていません。情報がわかり次第、追記します。
日枝神社でのイベント
この投稿をInstagramで見る
日枝神社でも、6月16日になると
健康を祈って和菓子を奉納する
イベントが開催されます。
和菓子には繊細が技術が必要ですが、
めったに見る機会がないので
ぜひ開催されたときは訪れてみてくださいね。
新型コロナウイルスの影響により、開催は未定です。情報が入り次第、追記いたします。
この日しか食べられない!?限定の和菓子を調査!
和菓子といえば、「たねや」と「とらや」
老舗の和菓子店として
知らない方はいないのではないでしょうか。
今回は、この2つの老舗和菓子店で
発売される限定の和菓子を紹介します。
たねや「吉兆嘉祥」
この投稿をInstagramで見る
こちら、お団子をカメに見立てた和菓子。
上品なこしあんを包み、きれいな染飯を
飾った「吉兆嘉祥」(7個入り864円)です。
6月16日の1日だけ、限定で販売されます。
確実に購入したいなら予約は必須!
ぜひ、興味がある方はチェックしてみてくださいね。
とらや「嘉祥蒸羊羹」「嘉祥饅頭三個入」「福こばこ」「嘉祥菓子七ヶ盛」
まずは、嘉祥蒸羊羹から紹介します。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、黒砂糖入りの羊羹です。
もっちりとした食感と
小豆の粒感、そして
黒砂糖のあまみが何とも言えません!
夏負けの防止にもなるといわれている
黒砂糖が練り込まれた羊羹で
これからの厚さをしのぎましょう★
1本1,260円で販売されています。
この投稿をInstagramで見る
嘉祥饅頭三個入は、
薯蕷饅頭、新饅、利休饅の3種類が
入っているセット饅頭です。
和菓子の日にちなんだ焼き印が
とてもかわいらしいですよ♡
こちらは1箱 1,296円です。
この投稿をInstagramで見る
福こばこは縁起のいいとされる和菓子が
一つの箱にぎゅっと詰まっています。
福を招く、という意味でもぜひ食べてみたいですね。
こちらは1 箱 2,160円です。
この投稿をInstagramで見る
嘉祥菓子7ヶ盛は、
江戸時代に宮中へ納めたお菓子を
セットにしています。
食べごたえもあって
すごく魅力的ですね♪
こちらは3,240円となっています。
それぞれ、お菓子には受け取り期間や
予約時期などがあるようなので
公式HPより確認してくださいね。
和菓子はどれくらい日持ちする?
和菓子といっても種類があり、
それぞれどれくらい日持ちするのかも違ってきます。
例えば干菓子であれば
1ヵ月ほど日持ちします。
ですが、生の和菓子であれば3日くらいが目安です。
和菓子は冷蔵庫で保存するお菓子ではないので
(羊羹は冷やすとおいしいです)
常温で保存してできるだけ早く食べたほうがいいですね。
もし、実家の母や祖母、
義母などへの贈り物として
和菓子を考えているのであれば
日持ちのする干菓子のほうが喜ばれるでしょう。
私が好きな和菓子は、和三盆です。
何ともいえない優しい口どけと
甘さはついついつまみたくなってしまいます(笑)
いつのまにかなくなっている!
なんてことしょっちゅうですよ。
和菓子の日にはぜひ、
おいしい和菓子を食べて過ごしてみてくださいね!