冬になると手足が冷たくなっていませんか?
まるで氷のような手足になってしまったり
夜、布団や毛布をきても
冷たくて寒くて眠れない…という経験ありますよね。
もしかすると末端冷え性なのかも!?
と思ってこの記事を開いたのでしょう。
温めても温めても冷たくなる手足を
どうにかしたいという方のために、
- 末端冷え性について
- 末端冷え性の特徴
- 末端冷え性の改善方法
- 眠れない夜のあったか対策
これらを紹介していきます。
末端冷え性ってなに?
末端冷え性とは、他の人は寒くないと感じる温度の場合でも、手や足の先が寒く感じてしまうことを言います。
温めても温めてもすぐに冷えてしまって、
夜なかなか寝付けなかったり、
体調不良を引き起こす原因にもなってしまうのです。
末端冷え性の原因
末端冷え性の原因は以下のことが考えられます。
- 自律神経のみだれ
- 皮膚感覚のみだれ
- 血液循環の悪化
- 筋肉量が少ない
- 女性ホルモンのみだれ
特に手足は冷えを感じやすい部分となります。
寒いときは、臓器が集まっているからだの中心を温めようとするため、足の先や手の先まで血液がいきわたりにくくなってしまい、冷えを感じるのです。
末端冷え性になることで起こること
末端冷え性をほおっておくことで起こることは以下の通りです。
- 老廃物が溜まる
- 血流が悪くなる
- 免疫力が低下する
- 肩こりや腰痛
- むくみ
- 慢性的なだるさ
- 食欲不全
- 下痢や便秘
- 頭痛
等です。
末端冷え性の治し方は?
末端冷え性を改善することで、
体調も良くなりますし
夜スムーズに眠りに付けるようになるでしょう。
改善するための方法は
食べ物や漢方があります。
食べ物で治す
体を温める効果のある食べ物を好んで食べましょう。
- しょうが
- ねぎ
- 根菜
冬はこの3つを意識して食べるようにすると、体が温まりやすくなります。
特に私がおすすめしたいのが、生姜湯です。
味が苦手と感じる方もいると思いますが、慣れると余裕です(笑)
実際、私も初めは飲みにくさを感じてしましたが、今は慣れて余裕で飲めます。
漢方で治す
漢方を飲むことで、体の働きをよくして熱を作る機能を正常にしていきます。
末端冷え性の方に取り入れてもらいたい漢方は以下の通りです。
- 六君子湯(リックンシトウ)
手足が冷えやすくて食欲がない方におすすめ
- 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
お腹が冷えやすい人におすすめ
- 当帰薬散(トウキシャクヤクサン)
足腰が冷える方におすすめ
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
イライラする人の冷え性におすすめ
眠れない足の冷えにおすすめのあったか対策
足先が冷えていると、どうしても眠りにくくなります。
そんな時の対策として、おすすめしたいのが
電気アンカです!
私は愛用してかなり立ちますが、
冬はこれがないとねむれません。
|
リンクと同じものを愛用していますが、
肌触りがすごく良くてふわふわしています。
そのまま部屋に置いていても
違和感がないほどおしゃれですし
部屋の雰囲気にも合わせやすいのではないでしょうか。
カラーは全部で5色!
私はピンクを買いましたが、すごくかわいいです。
まとめ
冬になると辛い末端冷え性…
できるだけ暖かくて快適な冬を過ごせるように
食べ物や漢方、電気アンカなどを使っていきましょう。
病院に行くと治療も受けられるので、
末端冷え性が深刻な場合は
病院で見てもらうことをおすすめします。
